こころの健康

更新日:2023年03月01日

悩みを抱えている人はいませんか。

心身に不調を感じたとき,身近に相談できる人がいると安心できます。

総合相談支援課では,自殺予防に関する啓発活動やSOSの出し方に関する講座のほか,専門相談員等による相談を行っています。

村立図書館に啓発ブースを設置

小学生から大人向けまで,こころの栄養になる図書の展示や,自殺対策に関する啓発グッズなどを下記の期間で設置しますので,ご来館の際はお立ち寄りください。

毎年9月10日から16日は「自殺予防週間」です

令和5年度の設置期間

9月2日(土曜日)から

9月30日(土曜日)まで

 

image01.jpeg

あなたもゲートキーパーに~大切な人の命を守るためにできること~

自殺を考えている人は,口には出さなくても何らかのサインを出しています。

 

ゲートキーパーとは,そのサインにいち早く「気づき」,「声かけ」を行い,「傾聴」し,必要な支援機関に「つなぐ」「見守る」人のことで,『命の門番』とも言われてます。

ゲートキーパーになるために,特別な資格はいりません。

必要なのは,悩みを抱える人を適切に支援するための知識と,相手を思う気持ちです。

 

私たち一人ひとりが「大切な誰か」のゲートキーパーとなって,かけがえのない命を守りましょう。

ゲートキーパー養成講座

令和4年度

高校生を対象とした「ゲートキーパー養成講座」を開催しました。

開催時期:令和5年1月

講師:医療法人圭愛会 日立梅ヶ丘病院 アウトリーチ部 精神保健福祉士 冨田靖英 氏

東海高校で開催した講座の様子1

東海高校で開催した講座の様子

東海高校で開催した講座の様子2

若年層自殺予防講座

令和5年度

東海南中学校にて1年生を対象とした「SOSの出し方講座」を開催しました。

開催時期:令和5年6月

講師:茨城県地方自治研究センター研究員 有賀絵理 氏​​​​

SOS講座

東海南中学校で開催した講座の様子

SOS講座1

令和4年度

困難やストレスに直面した際に,適切に対処していく力を学ぶ「SOSの出し方講座」を開催しました。

開催時期:令和4年11月

講師:茨城県地方自治研究センター研究員 有賀絵理 氏​​​​

東海中学校で開催した講座の様子

東海中学校で開催した講座の様子

東海南中学校で開催した講座の様子

東海南中学校で開催した講座の様子

令和3年度

ゲートキーパー養成の一環として,村内中学校1年生向けと保護者や子どもに関わる全ての方向けに,SOSの出し方や受け止め方を学ぶ「味方になりきるコミュニケーション講座」を開催しました。

開催時期:令和3年11月,12月

講師:特定非営利活動法人日本ゲートキーパー協会理事長 大小原利信 氏

東海中学校で開催した講座の様子1

東海中学校で開催した講座の様子

東海中学校で開催した講座の様子2

いのちの大切さ~伝えていますか?いのちのお話~

誕生学講座

令和4年度は,村内小学生対象のエンジョイサマースクール2022講座で,命の尊厳について気付き学ぶ「親子で聴く命の話,誕生学講座」を開催しました。

開催時期:令和4年8月10日

講師:一般社団法人誕生学協会認定誕生学アドバイザー 藤倉かほり 氏

誕生学講座(動画による説明)

東海村中央公民館で開催した講座の様子

誕生学講座(赤ちゃん人形を使用した説明)

悩みを一人で抱え込まず,困ったときは誰かに相談しましょう

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

福祉部 総合相談支援課 相談支援担当

〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005
電話番号:029-287-2525
ファックス:029-282-3538

メールフォームによるお問い合わせ