ヘルプマーク・ヘルプカードの普及啓発について
7月10日号広報とうかい掲載の「ヘルプマーク」「ヘルプカード」についての問い合わせ先(電話番号)の訂正について
7月10日号広報とうかい掲載の「ヘルプマーク」「ヘルプカード」についての問い合わせ先(電話番号)の誤りがありました。
訂正後の連絡先を掲載いたします。大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、訂正後の連絡先にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
訂正前:029-282-2525
訂正後:029-287-2525
ヘルプマークとは
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮の必要性を知らせるマークです。
ストラップとして衣服やバッグに身に着けて、配慮が必要なことを伝えることができるので、公共交通機関などの優先席利用のように、日常生活で幅広く役立つことが期待できます。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っていれば声をかけるなど、思いやりの行動をお願いします。

(注意)東京都が平成24年度に作成した「ヘルプマーク」は、「JIS Z8210(案内用図記号)平成29年7月20日改正」に追加されました。
ヘルプカードとは
障がいなどのある人が災害時や日常生活の中で困った時に、周囲に伝えたい情報をまとめたカードです。
医療機関を受診する時や緊急時などに、障がい者のコミュニケーションを支援するツールとして活用することが期待できます。
ヘルプカードの提示があった場合は、記載されている内容を御確認していただき、必要な支援をお願いします。
ヘルプマーク・ヘルプカードの配付について(令和元年7月10日現在)
ヘルプマーク
茨城県では、令和元年度の新規事業「ヘルプマーク等普及啓発促進事業」において、県全域の配布が始まりました。
東海村では、以下のとおり、ヘルプマークを配布します。
- 対象…東海村に在住で、外見から分からない障がいや病気、妊娠初期の方等
- 申込…申込書(窓口配付または村公式ホームページからダウンロード)を記入のうえ窓口に提出
- 配付…申込内容を確認後、窓口にて配布(茨城県版のヘルプカードを含む)
- 窓口…なごみ総合支援センター障がい福祉課
ダウンロード
ヘルプマーク配付申込書 (Wordファイル: 20.0KB)
ヘルプカード
東海村では、以下のとおり、ヘルプカードを配付します。
- 対象…東海村に在住で、外見から分からない障がいや病気、妊娠初期の方等
- 申込…ヘルプマーク申込書の提出にて不要
- 配付…
- 茨城県版のヘルプカードは、窓口配布または茨城県公式ホームページからダウンロード
- 東海村版のヘルプカードは、窓口配付またはご覧のページからダウンロード
- 窓口…なごみ総合支援センター障がい福祉課
ダウンロード
ヘルプカードの様式(簡易版) サイズ9.1センチメートル×6.1センチメートル 1枚 (Wordファイル: 57.8KB)
ヘルプカードの様式(簡易版) サイズ9.1センチメートル×6.1センチメートル 1枚 (PDFファイル: 89.8KB)
ヘルプカードの様式(詳細版) サイズ9.1センチメートル×6.1センチメートル 3つ折り (Wordファイル: 177.5KB)
ヘルプカードの様式(詳細版) サイズ9.1センチメートル×6.1センチメートル 3つ折り (PDFファイル: 132.0KB)
障がい者マークについて
障がい者に関するマークは、ヘルプマーク以外にも様々あります。
詳しくは、下記のファイルをご覧ください。
障がい者に関するマーク一覧 (PDFファイル: 426.7KB)
関連リンク

このページに関するお問い合わせ先
福祉部 障がい福祉課 管理担当(なごみ東海村総合支援センター内)
〒319-1118 茨城県那珂郡東海村舟石川駅東三丁目9番33号
電話番号:029-287-2525
ファックス:029-282-3538
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年04月01日