インフルエンザワクチン予防接種費用助成について

更新日:2021年09月22日

インフルエンザワクチン予防接種の費用助成について

村では、下表の方を対象としてインフルエンザワクチン予防接種費用を助成します。
助成の対象となる方には、9月下旬に「予診票(受診券)」を個別通知しています。
※下表「3」「4」に該当する方については,必要な手続きをお願いします。

「東海村インフルエンザワクチン予防接種費用助成のお知らせ」の誤記載について

令和4年9月末に,65歳以上の方及び満1歳から中学3年生までの方に通知した「東海村インフルエンザワクチン予防接種費用助成のお知らせ」の文中に誤りがございましたので,お詫びして訂正いたします。

【インフルエンザワクチン予防接種実施医療機関一覧表】中の「東海クリニック」の欄に電話予約受付時間を掲載していますが,予約は不要ですので,接種受付時間内に来院してください

訂正後のお知らせは,以下でご確認ください。

【65歳以上の方へ】東海村インフルエンザワクチン予防接種費用助成のお知らせ(PDFファイル:245.3KB)

【満1歳以上から中学3年生までの方へ】東海村インフルエンザワクチン予防接種費用助成のお知らせ(PDFファイル:267.2KB)

新型コロナワクチンと季節性インフルエンザのワクチンの接種間隔について(令和4年9月20日現在)

■  新型コロナワクチンと季節性インフルエンザワクチンは、同時接種が可能です。ただし、実施医療機関によって対応が異なります。

■ 新型コロナワクチンと季節性インフルエンザワクチンの接種間隔は決められていません。(新型コロナワクチンの翌日に季節性インフルエンザを接種することも可能です)

※ 季節性インフルエンザ以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時接種できません。また、新型コロナワクチンと季節性インフルエンザ以外のワクチンの接種間隔は、互いに、片方のワクチンを接種してから、13日以上の間隔をあけることが必要です。

助成対象者

助成対象者の一覧
  費用助成対象者 自己負担額 通知・申請方法等
1 満1歳以上中学3年生まで
接種日当日の年齢)
1回あたり
1,000円

9月下旬に予診票(受診券)を個別通知

(注意)1,000円で接種できるのは原則として村内の医療機関のみです。

▼平成19年4月2日~令和3年10月31日までに生まれた方には、9月下旬に予診票を郵送します。

▼令和3年11月1日~12月31日までに生まれた方には、満1歳になる日の前月下旬に予診票を郵送します。

※村の費用助成を受けて接種する場合は,必ず1歳の誕生日を迎えてから接種してください。1歳の誕生日を迎える前に接種した場合は費用助成の対象になりません。

2 65歳以上
接種日当日65歳以上)
無料

▼昭和32年10月31日までに生まれた方には9月下旬に予診票を郵送します。

▼昭和32年11月1日~12月31日までに生まれた方には満65歳になる日の前月下旬に予診票を郵送します。

※村の費用助成を受けて接種する場合は,必ず65歳の誕生日を迎えてから接種してください。64歳で接種した場合は費用助成の対象になりません。

3 上記1、2のうち,右記に該当する方 上記1、2と同様

▼令和4年1月1日~1月31日,昭和33年1月1日~1月31日に生まれた方

12月1日以降,保健センター窓口または電話にてお申し込みください。

〇村ではワクチンの確保はしていません。

〇助成期間の後半になると,ワクチンの供給が減り,医療機関によっては接種できない場合があります。

4 60~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器等に重い障がいがあり内部疾患による身体障がい者手帳1級の交付を受けている方 無料

【初めて申し込む方】
障がい者手帳をご持参の上、保健センターへお申込みください。

【以前に利用した方】
お電話で保健センターへお申込みください。

5

満1歳以上65歳未満で

本年度の住民税が世帯全員非課税の方

無料

「東海村インフルエンザワクチン接種用村・県民税非課税証明書※」をお持ちの上,保健センターへお申し込みください。なお,満1歳から中学3年生までの児童がいる場合は,予診票もお持ちください。

※証明書の発行・・・税務課(役場行政棟1階)で申請してください(手数料200円)。交付を受ける際は,窓口に来る方の本人確認ができる顔写真入りの身分証明書(運転免許証等)をお持ちください。

また,令和4年1月1日以降に転入された方は,令和4年1月1日現在お住まいだった市町村に申請する必要がありますので,そちらにお問い合わせください。

接種後の免除券の発行や接種費用の払い戻しは行っておりません。
接種前に発行手続きを済ませてください

※ 免除券を使用できるのは村内の医療機関のみです。

6

満1歳以上65歳未満で

生活保護世帯の方

 

「生活保護受給者証」をお持ちの上,保健センターへお申し込みください。なお,満1歳から中学3年生までの児童がいる場合は,予診票もお持ちください。

接種後の免除券の発行や接種費用の払い戻しは行っておりません。
接種前に発行手続きを済ませてください

※ 免除券を使用できるのは村内の医療機関のみです。

東海村インフルエンザワクチン接種用村・県民税非課税証明書村県民税非課税証明書は、役場行政棟1階の税務課で交付しています。交付を受ける際は、窓口に来る方の本人確認のため、身分を証明できるもの(運転免許証等)をご用意ください。代理人による申請の場合は委任状が必要となります。

※高校生以上64歳以下の方で上表の区分に非該当の方は、接種費用が全額自己負担となります。接種を希望する方は医療機関へ直接お問合せください。

 

助成期間

令和4年10月1日(土曜日)~令和5年1月31日(火曜日)
※医療機関によっては早めに接種期間終了となるところがありますので、医療機関に直接ご確認ください。

その他

・転入等で、予診票がお手元にない方は、保健センターまでご連絡ください。

・ワクチンの在庫に応じて、医療機関によっては早めに接種期間を終了することがありますので,ご留意ください。

・小児、未成年者がインフルエンザに罹ったときは、急に走り出す、部屋から飛び出そうとするなどの異常行動に注意し、少なくとも治療開始後2日間は小児、未成年者を一人にしないようにしてください。

このページに関するお問い合わせ先

福祉部 健康増進課 健康づくり担当(保健センター内)

〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005
電話番号:029-282-2797
ファックス:029-282-2705

メールフォームによるお問い合わせ