令和5年度 住宅用環境配慮型設備(太陽光発電システム・雨水貯留タンク)設置費補助金について
村では、環境に配慮した住宅用設備を積極的に支援することにより、地球環境の保全と村民の環境保全意識の高揚を図り、環境に優しいまちづくりを推進するため、【住宅用の太陽光発電システム】、【雨水貯留タンク】を設置した方に補助金を交付します。
補助対象者
- 村内の戸建住宅(店舗等の併用住宅を含む)に設備(太陽光発電システム・雨水貯留タンク)を設置した方 または 村内に設備付きの戸建住宅を購入した方のうち、申請時に設置場所に住所を有している方
- 村税の滞納がない方
3.(太陽光発電システムの場合)売電開始日から6ヵ月を経過していない方
(雨水貯留タンクの場合)設置(購入)日から6ヵ月を経過していない方
対象外となるもの
(注意)上記項目に関わらず、以下のいずれかの項目に該当する場合は、補助対象となりません。
- 過去に村から当該補助金の交付を受けている場合、またはその方と生計を一にする場合
(太陽光発電システムと雨水貯留タンクの併用は可能です。) - 対象設備を増設または付替えをする場合
- 住宅に供給する目的以外で対象設備を設置する場合
- 賃貸、販売等営利目的で対象設備を設置する場合
- 店舗、事務所を兼ねる住宅のうち、延床面積の2分の1以上が住居に供されていない場合
- 法人の場合
- 同一建物につき同種の対象設備を複数申請する場合
- カーポートに設置する場合
補助対象設備
太陽光発電システム
補助の対象となる太陽光発電システムとは、太陽の光を電気(直流)に変える太陽電池と、その電気を直流から交流に変えるインバータなどで構成されるシステムで、以下に掲げる要件をすべて備えているものとします。
- 太陽電池の設備出力値が10キロワット未満の太陽光発電システムであること
- 日本産業規格(JIS)等で認められていること
- 未使用品であること(中古品は対象外とする)
- 初めて電力会社と受給契約を結び、かつ余剰電力の買取契約を結んだものであること(全量買取は対象外とする)
雨水貯留タンク
補助の対象となる雨水貯留タンクは、屋根の雨どい等に接続し雨水を貯留タンクに貯める設備で、以下に掲げる要件をすべて備えているものとします。
- 容量が100リットル以上の製品であること
- 一般に販売されている製品であること(自作した設備は対象外とする)
- 未使用品であること(中古品は対象外とする)
補助金額
補助対象設備 | 補助金額 | 補助限度額 | |
---|---|---|---|
1 | 太陽光発電システム | 30,000円×電力会社と契約を結んだ発電出力値(キロワット) | 上限120,000円 |
2 | 雨水貯留タンク | 設置費用の2分の1 (千円未満切り捨て) |
上限30,000円 |
申請受付
環境政策課へ申請書類をご提出ください。
※太陽光発電システムは売電開始日(電力会社の「購入実績お知らせサービス」に記載の「購入開始日」)から6ヵ月以内、雨水貯留タンクは設置または購入した日から6ヵ月以内
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始の閉庁日を除く)
!注意!
対象設備の設置が完了し設備設置場所に住民登録後、申請書類が揃った方から受付いたします。
(先着順で、予算額に達した時点で終了となります。)
補助対象設備 |
令和5年度 補助金予算件数 |
予算残件数 (令和5年9月1日現在) |
---|---|---|
太陽光発電システム | 60台 | 20台 |
雨水貯留タンク | 10台 | 7台 |
予算残額件数については毎月1回、月始めに更新します。
関連資料
(補助チラシ)住宅用太陽光発電システムの設置費用を補助します (PDFファイル: 596.7KB)
(補助チラシ)雨水タンクの設置費用を補助します (PDFファイル: 526.7KB)
(様式第1号:Word版)東海村住宅用環境配慮型設備設置費補助金交付申請書 (Wordファイル: 18.8KB)
(様式第1号:PDF版)東海村住宅用環境配慮型設備設置補助金交付申請書 (PDFファイル: 99.4KB)
(記入例・添付資料見本1~5)太陽光発電システム (Wordファイル: 4.3MB)
このページに関するお問い合わせ先
村民生活部 環境政策課 生活環境保全担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
ファックス:029-287-0479
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月01日