新型コロナウイルス感染症による自宅療養者に対する食料品の支援について(令和5年3月31日終了)
令和5年3月31日(金曜日)をもって,食料支援を終了します
村では,これまで新型コロナウイルスに感染し自宅療養する方のうち,食料品の確保が困難な方に対して,日常生活を営むために必要な食料品の支援を行っておりましたが,国による療養期間の見直しが行われ,無症状の方や,有症状であったものの症状軽快から24時間を経過した方については,自主的な感染予防行動を徹底した上で,食料品の買い出し等,必要最小限の外出を行うことは差し支えないことが示されました。
こういった見直しを受け,村では,令和5年3月31日(金曜日)をもって本支援を終了いたします。
村民の皆様におかれましては,日頃から食料品や日用品等を備蓄し,新型コロナウイルス感染症の陽性者や濃厚接触者になった際に備えるといった対応をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症により,食料支援を必要とする方へ
村では,新型コロナウイルスに感染し自宅療養する方のうち,食料品の確保が困難な方に対して,日常生活を営むために必要な食料品の支援を行います。新型コロナウイルスに感染し,食料品の確保にお困りの方はお問い合わせください。
なお,真に必要な方に支援が行き届くよう,住民の皆様には,日頃から新型コロナウイルス感染症の自宅療養に備えた食料品や日用品の備蓄をお願いします。
1 対象者
次の1~4すべてに該当する方
- 村内に在住している方
- 新型コロナウイルス感染症の陽性者と病院において診断された方又はPCR検査若しくは抗原検査において陽性と判定された方
- 自宅において,食料品の備えがない方
- 家族,親族,知人等による食料品の支援のほか,インターネット販売等による食料品の購入が困難な方(※)
※緊急性が高い方への支援が行き届くよう,ご家族・ご友人などによる支援や買い出しの協力,また,パソコンやスマートフォンによるインターネット利用が可能な方などは,申し込みにあたって十分ご配慮くださいますよう,ご理解とご協力をお願いいたします。
2 申込方法
まずは地域福祉課へ電話で御連絡ください。職員が支援に必要な項目の聞き取りを行いますので,簡潔にお答えください。その上で,1の対象者に該当する方に対し,支援を行います。
受付時間は,土・日・祝日を除く日の午前8時30分から午後5時15分までです。
※受付の時間によっては,食料品の支援が翌日以降となる場合があります。
3 聞き取り内容
- 感染者の氏名
- 住所
- 生年月日
- 電話番号
- 支援を必要とする同居家族の人数
- 陽性と判明した日
- 家族の状況
- 食料品の確保が困難な理由
- その他必要な事項
4 支援する食料品
種類は飲料,ご飯,麺,レトルト食品,缶詰等 概ね3日分です。
※アレルギー対応はしておりません。
5 配達日及び配達方法
支援が決定した方に対し,職員が自宅の玄関先にお届けします。
配達日及び時間は,土・日・祝日を除く役場開庁日の日中とします。
6 その他
- 支給は原則一世帯1回限りとします。
- 日頃から感染に備え,食料品等の備蓄に御協力ください。
- 濃厚接触者であっても,感染対策をした上で買い出しに行くことは認められています。
- 自宅療養中であっても,症状軽快から24時間経過した場合や,無症状の場合にマスクを着用するなどの感染対策を行った上で買い出しに行くことは認められています。
このページに関するお問い合わせ先
福祉部 地域福祉課地域医療推進担当
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話番号:029-282-1711
更新日:2023年03月28日