5月8日から新型コロナウイルス感染症が「5類」へ移行しました
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の位置付けが「2類相当」から「5類」に移行しました。移行に伴い、これまで公費負担により無償であった検査費や医療費が自己負担になるなど、新型コロナへの対応が変わります。
外来(発熱患者等への対応)
(対応)
■広く一般的な医療機関で対応
※診療困難な場合には、診療可能な医療機関への受診を案内
※受診前に医療機関に連絡し、受診時はマスクを着用してください
(費用)
■医療費等の自己負担あり
※新型コロナ治療費(ラゲブリオ、ゾコーバなど)の薬剤費のみ自己負担なし
薬局等での無料検査
■終了(医療用検査キットの薬局での販売は継続)
濃厚接触者の行動制限
■外出自粛は不用
同居者への対応
ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。そのうえで、新型コロナウイルス感染症と診断された方が発症した日を0日として、とくに5日間は体調の変化に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。発熱などの症状がでた場合は、かかりつけ医等の近隣の医療機関へ電話連絡のうえ、受診してください。また、不要不急の外出や、周囲の方との接触は控えてください。(やむを得ない場合は、マスクの着用と手指衛生などの感染予防策を必ず行ってください。)
自宅療養
(対応)
■受診する医療機関に迷う場合
電話相談センター(029-301-3200)
救急車を呼ぶか迷う場合
♯7119(おとなの救急電話相談)#8000(子ども救急電話相談)
(費用)
■医療費の自己負担あり
対応時間 | 7時30分~21時00分(土日・祝祭日・年末年始を含む) |
電話番号 | 029-301-3200 |
相談事項 |
発熱等の症状を有する相談者に対する対応可能な医療機関の案内 自宅療養者の体調悪化時の健康相談等 |
ワクチン接種
(対応)
■対象となる方は、医療機関などで接種(予防接種法における特例臨時接種)
令和5年春接種:令和5年5月8日~令和5年8月31日(高齢者(65歳以上),基礎疾患を有する方(5~64歳),医療従事者等)
※村内の接種協力医療機関では、令和5年5月11日(木曜日)から春開始接種を実施します。
令和5年秋接種:9月以降予定(広報やホームページ等でお知らせします。)
(費用)
■自己負担なし(2024年3月31日まで)
感染状況の把握、公表
■季節性インフルエンザと同様、県内約120箇所で、週1回の定点把握
■定点当たりの患者数を、週1回ホームページ(茨城県)で公表
新型コロナウイルス感染対策「5つの基本」
1.体調不安や症状があるときは自宅療養か医療機関を受診しましょう
2.その場に応じたマスク着用やせきエチケット
※マスク着用には、他者を感染させない効果に次いで、自らが感染するリスクを下げる効果も認められています。マスクの着脱の判断においては、地域の感染症の流行状況、周囲の混雑状況(密集状況)、空間の広さ狭さ、その場にいる時間の長さなど感染のリスク、目の前にいる人の重症化リスクの程度、不特定集団の中かどうかなどを考慮してください。
3.3密を避けることと換気
4.手洗い習慣
5.適度な運動と食事
※一人一人の健康状態に応じた運動や食事、禁煙等、適切な生活習慣を理解し、実行することが大切です。特に基礎疾患のある方は、かかりつけ医などのアドバイスを参考にして、体調管理に気を付けるようにしましょう。
茨城県新型コロナウイルス感染症の5類への位置付け変更について
このページに関するお問い合わせ先
福祉部 健康増進課
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松2005
電話番号:029-282-2797
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月05日