とうかいまるごと博物館 R1年度の取り組み
とうかいまるごと博物館R1年度の取組み
とうかいまるごと博物館(通称「まる博」)とは?
「とうかいまるごと博物館」(通称「まるはく」)とは,東海村をまるごと屋根のない博物館と捉える考え方です。令和3年度開館予定の(仮称)歴史と未来の交流館が拠点施設となり,村内に点在する文化財や自然を「屋外にある展示物」と捉え,村全域をフィールドに歴史や自然を体感できる講座や見学会・イベントを展開します!
このように,まるはくは展示+建物+現地(フィールドワーク)で成り立つものになります。
交流館の開館後,スムーズな事業展開ができるよう,まずは現地の部分を先行し,平成29年度より事業をスタートさせました。
*東海村に令和3年度に開館する(仮称)歴史と未来の交流館とはどんな施設?HPはこちら!
*交流館開館に向けた事業の第2段として,「まるはく研究員」をスタートさせました!
◎現在募集中の講座は,とうかいまるごと博物館事業R1年度イベント実施中!をご確認ください。
どんなことをやるの?
東海村に点在する文化財や自然を素材として,座学とフィールドワークを交えながら郷土を体感できるイベントや見学会・講座などを実施します。実施にあたっては村内の様々な活動団体と連携・協力し、「地域づくり」や「ひとづくり」も同時に図っていきます。

どんなイベントをやってきたのか教えて!
令和元年度前期(4月~9月)に実施したイベントをご紹介します♪36事業(うち1事業は中止)を実施し,約2,500人の方に参加していただきました!
<イベントの様子>

「真崎古墳群で古代体験」
*火おこし体験の様子です

「この草なあに?~水田やあぜ道に生える植物を観察しよう~」
*石神城址公園周辺で植物の観察をしました
日時 | イベント名 | 内容 | |
4月7日(日曜日) | 春のいきもの観察会 ※主催:東海村の文化財と自然を守る会 |
村内に生息する動物について,『東海村の自然誌II』執筆者の先生の解説を聞きながら一緒に村内を歩きます。 | ![]() (pdf 506 KB) |
6月2日(日曜日) | 磯の生き物観察会 ※主催:東海村の環境調べ隊 |
引き潮の平磯海岸で磯の生き物を観察します。ふだん見る事ができない生き物が見られます!親子で楽しみながら自然観察をしませんか? | |
6月7日(金曜日) 19:00~20:00 |
ゲンジボタル観察会 | 東海村ではホタルを見ることができます!細浦でホタルの観察をしませんか? | ![]() (pdf 324 KB) |
7月20日(土曜日) | 昼の里山で虫を見よう! ※主催:東海村の環境調べ隊 |
虫博士のナカムラ先生,クラミツ先生と一緒に昼の里山で昆虫採集をします。運が良ければオオムラサキも見れるかも? | ![]() (pdf 362 KB) |
7月24日(水曜日) | 虫博士がやってくる!クラミツ先生の研究日記 ※主催:東海村立図書館・東海村の環境調べ隊 |
気鋭の昆虫学者クラミツ博士の昆虫研究の楽しいお話と,ナカムラ先生の東海村の虫のお話を聞きます。 | ![]() (pdf 375 KB) |
7月26日(金曜日) | 絆北側緑地の生き物に会いに行こう! ※主催:環境政策課 |
(公財)日本生態系協会の指導の下で絆北側緑地の生き物の収集・観察を行います。 | |
7月27日(土曜日) | 夜の里山で虫を見よう! ※主催:東海村の環境調べ隊 |
虫博士のナカムラ先生,クラミツ先生と一緒に夜の里山で昆虫採集をします。その後,コミセンでお話を聞きます。 | ![]() (pdf 168 KB) |
8月24日(土曜日) 13:30~15:00 |
まるごと博物館ゼミナール 「鰯から見る漁業の未来」 ※主催:東海村中央公民館 |
昔は東海村の沖合でも大量に取れた鰯の利用の歴史や,マイクロプラスチックや地球温暖化などの漁業を取り巻く情勢について,分かりやすく解説します。 ※詳細は東海村中央公民館にお問い合わせください。 |
日時 | イベント名 | 内容 | |
4月13日(土曜日) | スカシユリ種植え会 | 村の花スカシユリが身近にみられる環境を目指して種植え会を開催します。「村花スカシユリ増殖事業」では,随時サポーターを募集しています。 | ![]() (pdf 436 KB) |
5月12日(日曜日) | 古代の東海村を調べてみよう! ~地層剥ぎ取り体験~ |
「なんで斜めに土が重なっているの?」「なんで土の色が違うの?」 様々な地層の疑問について,地質の先生が解説しながら,地層の剥ぎ取り体験を行います。 今しか見られない貴重な地層の標本を作ってみませんか? |
![]() (pdf 633 KB) |
5月19日 (日曜日) |
春の野草観察会 ※主催:東海村の文化財と自然を守る会 |
キンラン,ギンラン,ニッコウキスゲ,サイハイラン,カザグルマなどをはじめとした春の野草を先生と一緒に観察しませんか? | |
7月2日~8月30日 ※月・祝日除く |
スカシユリマッピング調査 | 『スカシユリの故郷がえり』の一環として,かつての自生地について調査しています。皆さんのスカシユリの記憶を教えてください。 | |
7月12日(金曜日) | 自然のスカシユリを見よう | JAEA構内に自生する貴重なスカシユリを,専門家の解説を交えながら観察します。 | |
7月26日(金曜日) | 村の花スカシユリを知っていますか? ※主催:中央公民館,村花スカシユリ増殖事業実行委員会 |
今ではほとんど見られなくなった村の花スカシユリ。植物の専門家安嶋先生によるお話や,電子顕微鏡での観察をしてスカシユリについて学びましょう。 | |
8月1日(木曜日) | キノコを研究しよう! ※主催:東海村の環境調べ隊 |
午前中(10時~12時)は先生と一緒にキノコを採り,午後(13時30分~15時30分)はそのキノコの名前調べや観察をします。 | ![]() (pdf 386 KB) |
8月2日(金曜日) | 海岸の砂はどこから来たのか? ~砂の標本作り体験~ |
豊岡海岸で砂の標本作りを行います。雨天時は室内で講義を行います。 | ![]() (pdf 441 KB) |
8月22日(木曜日) 9:30~11:30 |
この草なあに? ~水田やあぜ道に生える植物を観察しよう~ |
水田やあぜ道を歩きながら,植物を観察します。雨天時は室内で植物観察を行います。 対象:村内在住の小学生・先着15名 |
![]() (pdf 466 KB) |
8月25日(日曜日) 18:30~20:30 |
夏の星座を見よう! ※主催:東海村の環境調べ隊 |
夏の代表的な星座を双眼鏡や望遠鏡で実際に観測します。 参加費:500円/1家族 対象:(1)村内在住の小学生(保護者同伴)・先着50名(2)村内在住の中学生以上・20名 |
![]() (pdf 429 KB) |
日時 | イベント名 | 内容 | |
8月7日(水曜日) 10:00~11:30 |
塩ジイの塩づくり講座 | 伝説の塩づくりのムラ「村松白根遺跡」を知っていますか?塩ジイと塩づくり体験をします。 対象:村内在住の小学生親子・先着10家族 |
![]() (pdf 262 KB) |
8月8日(木曜日) 9:30~12:00 |
謎のワラ人形大助人形作り | 村の民俗行事である大助人形をみんなで作ります。 対象:村内在住の小学生・先着20名 |
![]() (pdf 469 KB) |
8月10日(土曜日) 13:30~15:00 |
本当にあった戦争のおはなし ※主催:東海村中央公民館 |
村遺族会の方から悲惨な戦争のお話や,当時の生活の様子を話していただきます。 対象:村内在住小学4~6年生・40名(応募多数の場合は抽選) |
![]() (pdf 361 KB) |
8月17日(土曜日) 9:00~12:00 |
真崎古墳群で古代体験 ※主催:真崎の未来を考える会 |
火おこしや古墳の探検をし,古代米を美味しくいただきます。 対象:村内在住小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)・先着50名 |
![]() (pdf 433 KB) |
8月20日(火曜日) (1)10:00~11:30 (2)13:00~14:30 (3)16:00~17:30 |
交流館バックヤードツアー | 新しく建設される交流館ではどんなお宝を展示するのでしょうか?第1部では「縄文時代」,第2部では「古墳時代」,第3部では「塩づくり・石神城」にスポットを当ててご紹介します! | ![]() (pdf 417 KB) |
日時 | イベント名 | 内容 |
4月5日(金曜日) | みんなですこやかウォーキング ※主催:保健センター |
「白方桜薫る田園コース」をみんなでウォーキングして春を感じませんか? |
5月10日(金曜日) | みんなですこやかウォーキング ※主催:保健センター |
「ふれあいの森から新緑のコース」を歩きます★みんなで楽しくウォーキングをしませんか? |
6月7日(金曜日) 9:30~11:00 |
みんなですこやかウォーキング(舟石川) ※主催:保健センター |
「舟石川まほろばの里と近隣公園コース」を楽しくウォーキングしませんか? |
9月6日(金曜日) 9:30~11:00 |
みんなですこやかウォーキング(中丸) ※主催:保健センター |
「中丸パワースポットと芋葉をめぐるコース」をみんなで楽しくウォーキングしませんか? |
日時 | イベント名 | 内容 | |
4月26日(金曜日) | ハローサイエンス 「大強度陽子加速から電車の加速へ 広帯域空洞装置の幅広い応用」 ※主催:J-PARCセンター |
J-PARCの大強度ビームを実現するカギとなった技術の1つ,広帯域空洞と呼ばれる加速装置について学びます。 | |
5月31日(金曜日) | ハローサイエンス 「ミュオンを使って物質を探る!」 ※主催:J-PARCセンター |
J-PARC物質・生命科学実験施設で活躍している素粒子ミュオンについて学びます。 | |
6月28日(金曜日) 18:00~19:00 |
ハローサイエンス 「加速器駆動システム」で原子力のゴミを減らす ※主催:J-PARCセンター |
加速器と原子炉を橋渡しする液体金属の研究開発を,簡単な実験とともに解説します。 | |
7月26日(金曜日) 18:00~19:00 |
ハローサイエンス 「低温のおはなしー先端科学を支える低温技術」 ※主催:J-PARCセンター |
¨超伝導¨を体感していただきながら,不思議な低温世界や技術についてお話します。 | ![]() (pdf 235 KB) |
8月25日(日曜日) 9:30~16:30 |
J-PARC施設公開 ※主催:J-PARCセンター |
最先端の巨大加速器施設J-PARCを見学します。実験・工作教室や講演会等も数多く開催します。 | |
8月30日(金曜日) 18:00~19:00 |
ハローサイエンス 「見れば納得!素粒子ワンダーランド」 ※主催:J-PARCセンター |
いろんな模型や実験を取り揃えて,素粒子ワンダーランドへご案内いたします。 | |
9月20日(金曜日) 18:00~19:00 |
ハローサイエンス 「ミュオン素粒子で探るエネルギー関連材料」 ※主催:J-PARCセンター |
エネルギー貯蔵材料では,どんな結果が得られたかを説明します。 |
★最新情報は村公式HPに更新していく予定です。何かご不明な点がございましたら,ページの下に記載されております「このページについてのお問い合わせ先」へお問い合わせください。また,その他こんな講座や見学会等をやってほしい!というリクエストも受け付けております。
掲載日 令和1年10月31日
更新日 令和1年11月7日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
教育委員会 生涯学習課 文化財・芸術文化担当
住所:
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話:
029-282-1711