東海村における「いじめの認知件数」について(R元2学期)
東海村における「いじめの認知件数」について(R元2学期)
教育委員会では,学期毎に「いじめ実態調査」を実施しています。
いじめの認知件数については下記のとおりです。
「どんなことをされたか」の問いに対しては,小学校では「たたかれる。おどかし。ひやかし」などの回答が多く,中学校では「ひやかし。ネットへの書き込み。仲間はずれ。」がありました(令和元年11月調査から)。
ネット・SNSへの書き込みによるトラブルが増えてきています。各校で情報モラルに関する学習を行っていますが,ご家庭でも,インターネットの使用や,スマホなどの通信機器を買い与える場合には,細かい約束事を結ぶ必要があります。また,デジタル音楽機器や,携帯ゲーム機でも,ネット回線に接続できるため,保護者が気付きにくい場合もあります。
いじめの認知件数は,わずかな変化をとらえたり,児童生徒の声を積極的に拾ったりして,いじめの早期発見・早期対応に努めている現れであるととらえております。児童生徒一人一人の「嫌な思いをした」という一つ一つの訴えをもとに,相手の思いや気持ちを想像しながら,相手にとっても自分にとっても,よりよい生き方を考え行動することができるよう話し合ったり,折り合いをつけたりする経験を積んでいけるようにすることが大切であると考えます。
地域の子供たちの様子で気になることがありましたら,教育委員会(指導室029-219-7451)にご連絡ください。
教育委員会では,学期毎に「いじめ実態調査」を実施しています。
いじめの認知件数については下記のとおりです。
調査時期 | 小学校 | 中学校 |
平成30年11月 | 228 | 16 |
平成31年2月 | 151 | 8 |
令和元年7月 | 229 | 26 |
令和元年11月 | 200 | 19 |
※「いじめの認知件数」・・・子供が「嫌な思いをした,つらかった。」と感じたことを全て取り上げています。子供同士の小さなトラブルでも,「いじめの芽」や「いじめの兆候」としてとらえ,全てを認知件数に数えています。
|
「どんなことをされたか」の問いに対しては,小学校では「たたかれる。おどかし。ひやかし」などの回答が多く,中学校では「ひやかし。ネットへの書き込み。仲間はずれ。」がありました(令和元年11月調査から)。
ネット・SNSへの書き込みによるトラブルが増えてきています。各校で情報モラルに関する学習を行っていますが,ご家庭でも,インターネットの使用や,スマホなどの通信機器を買い与える場合には,細かい約束事を結ぶ必要があります。また,デジタル音楽機器や,携帯ゲーム機でも,ネット回線に接続できるため,保護者が気付きにくい場合もあります。
いじめの認知件数は,わずかな変化をとらえたり,児童生徒の声を積極的に拾ったりして,いじめの早期発見・早期対応に努めている現れであるととらえております。児童生徒一人一人の「嫌な思いをした」という一つ一つの訴えをもとに,相手の思いや気持ちを想像しながら,相手にとっても自分にとっても,よりよい生き方を考え行動することができるよう話し合ったり,折り合いをつけたりする経験を積んでいけるようにすることが大切であると考えます。
地域の子供たちの様子で気になることがありましたら,教育委員会(指導室029-219-7451)にご連絡ください。
掲載日 令和1年8月30日
更新日 令和1年12月3日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
教育委員会 指導室
住所:
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話:
029-282-1711