食品表示を確認しましょう!
新しい食品表示の法律,食品表示法が2015年4月1日に施行されました。

東海村消費生活センター電話『029-287-0585』
または…
消費者ホットライン電話局番なしの『188(いやや)』
これまで主な食品表示の法律としてJAS法,食品衛生法,健康増進法がありましたが,
新法はこれら3法の食品表示に関する規定を統合したものです。具体的なルールが食品
表示基準に定められ,これまで3法のもとにあった58本の表示基準が1つになりました。
●栄養表示が義務化へ
新法の主な変更点は,加工食品の栄養表示が義務化されることです。義務化の成分は
「熱量,たんぱく質,脂質,炭水化物,ナトリウム」の5成分で,ナトリウムの表記は
食塩相当量に変わります。くらしの中で,食塩摂取量を管理するためにもぜひ利用した
いものです。なお,小規模事業者が販売するものや,日替わり弁当のように極めて短期
間で原材料が変更されるものでは表示の省略が認められます。
●アレルギー表示がより安全に
ほかにも一括表示欄の表示項目が細かく見直され,アレルギー表示,原材料と食品添
加物の区分,製造所固有記号などのルールが変更されます。
アレルギー表示は原則として個別表記となります。また特定加工食品が廃止され,例
えばマヨネーズなど「卵」を含むことが予想できるものも省略不可となりました。
●加工食品では表示の改定に5年の猶予期間
新法では加工食品と添加物は表示の改定に5年の猶予期間があります。
●食品表示を読み取ろう
食品表示は事業者と消費者をつなぐ大事な情報伝達手段です。表示から得られる情報
を読み取り,適切に活用しましょう。

東海村消費生活センター電話『029-287-0585』
または…
消費者ホットライン電話局番なしの『188(いやや)』
掲載日 平成28年11月14日
更新日 平成30年11月6日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
福祉部 福祉総務課 村民相談室
住所:
〒319-1192 茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
電話:
029-282-1711